こんにちは、ひーこ(@hiiko_sendai) です!
現在私は妊娠5か月で、今日は最初の戌の日。
ということで 、安産祈願へ行ってきました♪
定義如来西方寺へ
定義如来西方寺にやってきました♪
以前子宝祈願でもお世話になり、その時に子宝成就のための「子授け人形」をお借りしていました。
子宝祈願から約二年…安産祈願に来れて良かった✨
アクセス
住所:仙台市青葉区大倉字上下1
<車の場合>
・仙台駅から約60分
・東北自動車道仙台宮城I.Cから約45分
<駐車場>
300台(無料)
安産祈願申し込みの流れ
御祈祷は入って正面の本堂で行われます。
入って右奥に寺務所があり、そちらで御祈祷の申し込みを行います。
特に事前の予約は不要で、決められた御祈祷の時間の15分前までに来て受付すれば大丈夫です。
※御祈祷の時間は公式ホームページに載っています!
受付用紙に記入&ご祈祷料支払い
受付用紙に住所・氏名を記入し、受付の方に安産祈願と伝えます。
金額は2,000円~です。
3,000円だと木のお札がいただけるということだったので、私は3,000円で申し込みました。
腹帯の申込み
腹帯は持参しても購入しても良いとのことです。
購入する場合は1,500円でした。
私は普段使っている腹帯を持参しました 。
こういう素材のものでも大丈夫かな~??
受付に出してみたら、大丈夫とのことで一安心♪
腹帯を預け、引き換えの番号札を渡されました。
これで無事に申し込み完了です。開始時間までに本堂へ行き御祈祷を受けます。
大体20~30分程で終わりました。
子授け人形を1体増やしてお返し
子宝祈願の時に「子授け人形」をお借りしていたので、お返しします。
子授け人形は1体増やして返すとのことです。
寺務所の入り口でお守り等と一緒に販売されていました。
金額は1体1,000円でした。
本堂の左奥に子授け人形が置いてある場所があるので、そこにお返ししました。
安産枕の借り方
出典:定義さんに祈る(子宝祈願・安産祈願) | 定義如来西方寺
子授け人形の隣に安産枕は置かれています。
自由にお借りすることができます。(特に受付等は必要ありません)
枕の前に立ち、合掌⇒後ろを向く⇒利き手と逆の手で1体お借りするという流れです。
まくらを1つお借りしてきました♪
お返しする時はやはり1つ増やしてお返しするそうです。
子授け人形は買ってお返ししましたが、枕は手作りで作ってお返しするとのこと…。
裁縫は自信ないけど…頑張る。
御祈祷後にお札と腹帯をいただく
御祈祷後に1人1人名前が呼ばれるので、呼ばれたらお札と腹帯を受け取ります。
腹帯はこんな感じの素敵な紙袋に入れてもらえました♪
腹帯を見ると、安産の朱印が押されています!
やった~☆ご利益ありそう!
帰りに子育観音にお参りして、西方寺を後にしました。
いろいろ食べつつ帰宅
定義とうふ店の「三角あぶらあげ」 ♡
今回も定義とうふ店に立ち寄りました♪
揚げたての油揚げは安定の美味しさでした♡
コロナ対策で、店内での飲食は禁止となっており、外のテーブルで食べるようになっていました。
「やま久」で鶏中華♡
油揚げだけではお腹いっぱいにならなかったので、免許センター近くにある山形蕎麦の店「やま久」へ立ち寄りました。
鶏中華&げそ天を注文♪
こちらのお店は、以前ブログにも書かせていただいたので、気になる方は是非チェックしてみてください♪
おわりに
子宝祈願に行ってから約二年(妊活の期間はもっと長かったけど…)、子宝祈願のお礼参り&安産祈願に来ることが出来て本当に嬉しかったです(*^▽^*)
次は安産枕をお返しするのを目標に、出産に向けて頑張ろうと思います!
楽天ROOMやってます♪
日常漫画ブログもやってます^^
twitterやってます♪